第104期マネジメントスクール ORA資格認定【外食産業管理士(補)】 開講のご案内 [厚生労働大臣から表彰を受けた職業訓練です]
一部カリキュラムご紹介!
・店のトップとしての経営者意識を持ち、顧客対応・労務管理等ができる店長を育成する!
・フードサービス特性のマネジメントや実践的な計数管理を学び、数字に強くなる!

外食産業管理士
店長として必要な知識・技能などのマネジメント能力を修得し、店の経営者としての意識・行動力/魅力的な人間性を持ち、攻めのマネジメントが実現できる。 ※マネジメントスクール (店長・店長候補育成)修了後の試験により、80点以上の成績で認定(登録必要)。
外食産業管理士補
店長として必要な知識・技能などのマネジメント能力を修得し、店の管理者としてのマネジメント能力を発揮できる。 ※マネジメントスクール(店長・店長候補育成)修了で認定(登録必要)。2023年度開催要項
第104期マネジメントスクール
- 開講日:2023年9月27日(水)、10月4日(水)、10月11日(水)、10月18日(水)、10月25日(水)
《フォローアップセミナー》 2024年2月14日(水) 11:00~16:00 (104期スクール受講生のみ)
- 講義時間: 9:00~16:10(10/25(水)は、テスト及び修了式のため18:10終了予定)
- 教室:ORA会議室 (お問合せ先をご参照下さい)
カリキュラム
開催日 | 時間 | テーマ/カリキュラム | 講師 | ||
---|---|---|---|---|---|
第 1 日 目 | A | 9月27日(水) | 9:00 ~ 10:30 |
『両面から考えた自社の強み』
大起水産(株)の佐伯慎哉社長が「両面から考えた自社の強み」をテーマに、自社の目線とお客様の目線のそれぞれの立場で自社の強みを考えることや店長に求める考えなどについて惜しみなく語ります!
【内容】
・自社の推しは何か
・お客様の立場から見た来店動機
・店長に求める考え方 他
|
佐伯 慎哉 先生
大起水産(株) 代表取締役社長 |
B | 10:40 ~ 16:10 | 『顧客満足感動と従業員満足感動を目指す』
飲食店の覆面調査で定評のあ(株)MS&Consultingの丸山先生から、繁盛店に共通する取り組みを学び、「顧客満足感動」と「従業員満足感動」の高い店舗づくりを目指します!
【内容】
・顧客満足感動の高いお店とは
・ミーティングで従業員満足感動を高める
・店長としての気付きを高める
・ボトムアップの組織で繁盛店を目指す 等
|
丸山 隼 先生
(株)MS&Consulting
リレーション事業本部・コンサルタント |
||
第 2 日 目 | C | 10月4日(水) | 9:00 ~ 16:10 | 『店長マネジメントの原理原則編①』
外食チェーン出身の中武先生から“売上を上げるために”「必要なチーム作り、教育指導法、感動の創造法」等、実力派店長として必要な能力をバランスよく学びます!
【内容】
Ⅰチームを作れないと売上は上げられない
Ⅱ教育指導できないと売上は上げられない
通常指導の「ティーチング/OJT」 対話指導の「コーチング」※ロールプレイング実践訓練 Ⅲ自店を取り巻く環境適応しないと売上は上げられないライバルを知ろう/対比した中での自店の強みを磨こう
Ⅳお客様の感情に働き掛けないと売上は上げられない
「お客様・従業員への“楽しさ・うれしさ”の作り方」 |
中武 篤史 先生
(株)ユアコンパス
代表取締役 |
第 3 日 目 | D | 10月11日(水) | 9:00 ~ 16:10 | 『店長マネジメントの原理原則編②』
第3日目も中武先生に、“利益を出すために”店長の悩みの種でもある「業績管理の基本」「労務管理等の管理業務」、「顧客対応(クレームやカスタマーハラスメント対策)」について、具体的解決策を学びます!
【内容】
I コストコントロールの要は予算管理と売上予測の活用(予算と予測の違い/2つの重要な業績管理公式 等)
II 課題を設定し解決できる能力の習得(CからはじめるPDCA)
III トラブルを予防する労務管理のコツ
IV 管理業務のあり方(危機管理、顧客管理、食品衛生管理 等)
V クレーム&カスタマーハラスメントへの対応(お客様対応の基本、会社&従業員を守るために 等)
|
|
第 4 日 目 | E | 10月18日(水) | 9:00 ~ 16:10 |
『店長の攻めのマネジメントの実践編①』
多くの店長が実務書として活用している『フードサービス“攻めの”』シリーズの著者清水先生に、「攻めのマネジメントの実践編」でフードサービス業5つの特性等を学び、「実践計数管理の基礎と応用編」では、原価ロス・人件費ロスの実践対応、ワークスケジュールの作成等を学びます!
【内容】
Ⅰ攻めのマネジメントの実践編
・フードサービス業の特性と店長の実践マネジメント
・5Cとマネジメントサイクル実践のポイント 等
Ⅱ実践マネジメントの基礎・応用編
・実践攻めのマネジメントワークショップ(グループ学習)
・損益分岐点の基礎と応用
・原価ロス、人件費ロスの発見と実践対応 等
|
清水 均 先生
プロジェクト・ドゥ・ホスピタリティ・ マネジメント研究所・所長
亜細亜大学・非常勤講師 |
第 5 日 目 | F | 10月25日(水) | 9:00 ~ 16:10 |
『店長の攻めのマネジメントの実践編②』
第5日目も清水先生に、年間・月間・週間・日間それぞれの予算管理やオペレーションの問題点を計数分析手法等で発見し、解決策を考えていきます。
また、店長が必要とされるマーケティングの基礎知識と店舗での実践も学びます!
【内容】
Ⅰデイリーチェック表を活用した実践ワークスケジュール作成と人件費管理
Ⅱ期間別実践マネジメント年間・月間編
・現状の計数を活用したシビアな売上予算作成手法
・計数管理による自店の立地特性と各月の特性把握 等
Ⅲ期間別実践マネジメント週間・日間編
・曜日時間帯別売上分析と実践活用
・自店の現状計数の分析による問題発見と実践対応 等
|
|
外食産業管理士認定試験(50分) |
- スクール受講生は、最終日(10/25)に外食産業管理士試験・修了式があります。
- このコースは、大阪府認定職業訓練で80%以上を受講されると大阪府知事より修了証書が交付されます。 また、キャリア形成促進助成金の受給申請が出来る(※受講前の計画書等の届けが必要)コースです。
フォローアップセミナー
「結果を出せる真の店長力」養成 特別フォローアップ
10月25日の研修終了後、原理原則担当の中武先生から「結果を出すための行動計画」作成課題が与えられます。作成した計画に基づき夏期営業に挑み、その成果を受講生が発表します。PDCAマネジメントサイクルを回し、自分自身で課題を創造し解決できる、真の「店長力」が身に付きます。店舗を率いるためのリーダーシップ能力習得セミナーもあり、結果の出せる店長として送り出します。開催日 | 時間 | テーマ | |
---|---|---|---|
2月14日(水) | 11:00~12:10 | セミナー | 「結果を出せる店長が持つべきリーダーシップ能力の高め方」 |
13:00~15:20 | 成果の発表 | 「結果を出すための行動計画」に基づいた成果報告と「個人別フィードバック」 | |
15:30~16:00 | 総括 | 成功者が持っている考え方の基本 |
講師

佐伯 慎哉先生
大起水産(株) 代表取締役社長1977年大阪府堺市出身。
関西学院大学商学部卒業。
大学卒業後2000年大手水産
メーカーに入社後、海外駐在勤務を経験。2004年大起水産グループ入社。飲食事業の立ち上げをはじめ、本部の人事・企画・営業管理業務に注力し、同社の事業拡大の為、チェーン展開・体制整備構築の中心的役割を担う。
関西学院大学商学部卒業。
大学卒業後2000年大手水産
メーカーに入社後、海外駐在勤務を経験。2004年大起水産グループ入社。飲食事業の立ち上げをはじめ、本部の人事・企画・営業管理業務に注力し、同社の事業拡大の為、チェーン展開・体制整備構築の中心的役割を担う。

丸山 隼先生
(株)MS&Consulting リレーション事業本部・コンサルタント 新卒で株式会社MS&Consultingに入社。2年目より、現在のコンサルティング本部へ配属。これまでに外食業界の地域密着型企業から大型チェーン企業のご支援を担当。顧客満足度調査や従業員満足度調査のデータ収集に加えて、コロナ禍に特化した補助金を活用したコンサルティングご支援などが好評。

中武 篤史先生
株式会社ユアコンパス・代表取締役 1994年、大阪芸術大学放送学科卒業後、(株)キンレイ(現(株)KRフードサービス)に入社。和食レストランかごの屋の展開初期から関わる。入社2年で店長、その後エリアマネジャー、人材開発リーダー、関西営業部長等を経て、2010年より執行役員総務人事部長に。2012年(株)ユアコンパス設立。現在は年間190日以上の企業研修(うち飲食企業40日以上)を担当する傍ら、顧問先19社(うち飲食業13社)を持ち、経営(業績)改善、人材育成、労務問題解決等の支援にあたる。保有資格:中小企業診断士、社会保険労務士、AFP(ファイナンシャルプランナー)、調理師免許等。

清水 均先生
プロジェクト・ドゥ・ホスピタリティ・マネジメント研究所・所長1970年、国際観光専門学校ホテル・レストラン経営学科卒業後、(株)万世入社。 銀座モンセニュールでマネージャー、(株)ブレーンでプランナー及びマーケティング・ディレクターを経て、1979年、シズラージャパン本部スタッフ(米国シズラー本部でチェーン運営管理及び本部管理システム習得)1984年、外食コンサルティング会社のチーフコンサルタント。1988年、プロジェクト・ドゥを設立。指導実績は上場企業を始め500社以上。1990年から26年間
亜細亜大学経営学部ホスピタリティ・マネジメント学科非常勤講師も務める。
費用
第104期マネジメントスクール(6日間受講)
マネジメントスクール 6日間 | ORA 会員社 | 一 般 | 摘 要 |
---|---|---|---|
講習会費用 | 60,000円 | 90,000円 | ・講習会と認定試験受験のお申込みはセットです。講習会費には、「フードサービス攻めのマネジメント」「飲食店攻めの計数問題集」「草食系リーダーのための “や・わ・ら・か”指導術」の3冊のテキスト代が含まれていません。講義で使用しますので、お持ちでない方は、必ず購入して下さい。 ・ORA会員社に限り、2人目以降の講習会費用は 54,000 円 (10%off)です。 |
受験料 | 5,000円 | 8,000円 | |
テキスト(3冊) | 6,054円 | 6,054円 | |
計 | 71,054円 | 104,054円 | |
認定登録料(外食産業管理士) | 8,000円 | 15,000円 | 結果通知後にお振込み下さい。入金確認後、認定証とバッチを送付します。 外食産業管理士補の認定登録料は、5,000円(一般 10,000円)です。 |
再受験料 | 6,000円 | 12,000円 | 再受験される方は試験日を事務局にお問合せ下さい。 |
選択受講
セミナー | 日 時 | 講 義 名 | 講 師 | ORA会員社 | 一 般 |
---|---|---|---|---|---|
A | 9/27(水) 9:00~10:30 | 両面から考えた自社の強み | 佐伯 慎哉 先生 | 3,000円 | 4,500円 |
B | 9/27(水) 10:40~16:10 | 顧客満足感動と従業員満足感動を目指す | 丸山 隼 先生 | 9,000円 | 13,500円 |
C | 10/4(水) 9:00~16:10 | 店長マネジメントの原理原則編① | 中武 篤史 先生 | 12,000円 | 18,000円 |
D | 10/11(水) 9:00~16:10 | 店長マネジメントの原理原則編② | 中武 篤史 先生 | 12,000円 | 18,000円 |
E | 10/18(水) 9:00~16:10 | 店長の攻めのマネジメントの実践編① | 清水 均 先生 | 12,000円 | 18,000円 |
F | 10/25(水) 9:00~16:10 | 店長の攻めのマネジメントの実践編② | 清水 均 先生 | 12,000円 | 18,000円 |
2/14(水) 11:00~16:00 | 「結果を出せる真の店長力」養成 特別指導 | 中武 篤史 先生 | スクール受講生のみ |
定員及び申込方法・支払方法
- 募集定員 6日間スクール受講者30名(定員になり次第締め切りさせて頂きますのでご了承下さい。)
- 申込方法/下記より受講申込書をプリントアウトし、ご記入の上、9月20日(水)までにORA事務局へFAXでお申込み下さい。
- 支払方法/①スクールでお申し込みの方は、後日ご請求致します。 ②選択受講の方は、当日ご持参下さい。
※必要なテキストの冊数も必ずご記入ください。 ※開催一週間前にご担当者に初日の詳細(集合時間・地図等)をご連絡いたします。
お問合先・教室 一般社団法人大阪外食産業協会(ORA) 会議室 教室:大阪市浪速区敷津東2丁目2番8号大阪木津地方卸売市場南棟2階 TEL:
06-7668-5575 FAX:06-7668-1075