料理長・キッチンマネージャー育成
第32期 外食調理マネジメントコース開口のご案内
ORA認定資格【外食調理管理士(補)】
[厚生労働大臣から表彰を受けた職業訓練です]
カリキュラムをリニューアルしました!
各社より多数のご派遣をお待ちしております。

外食調理管理士
調理責任者に必要な知識や調理管理能力を学び、調理責任者としてのマネジメント能力を発揮できる。 ※外食調理マネジメントコース(調理長・キッチンマネージャー候補育成)修了で認定(登録必要)。2022年度開催要項
第32期 外食調理マネジメントコース
- 開講日:2022年2月14日(月)、21日(月)、3月1日(火)、7日(月) 4回 24時間コース
- 講義時間: 9:00~16:10 (最終日の3月7日(月)はテストのため17:20終了)
- 教室:浪速区/ORA会議室 (お問合せ先をご参照下さい) ※3日目の3月1日(火)は 10:00~17:10 にハグミュージアムで行います。
カリキュラム
教室 | 開催日 | 時間 | テーマ/カリキュラム | 講師 | |
---|---|---|---|---|---|
第 1 日 目 | O R A 会 議 室 | 2月14日(月) | 9:00
~ 10:30 |
『次代を担う調理責任者の役割と心構え』 ・変革の時代における調理責任者の役割と心構えについて |
森田 佳代子先生 翔家フードサービス(株)・代表取締役 |
10:40
~ 12:10 |
『人材育成~従業員の能力向上とその仕組みづくり~ 』 ・ESとCSを高める評価手法と職場づくりを学ぼう! 等 |
永井 正信先生 芦屋大学経営教育学部・客員教授 |
|||
13:00
~ 16:10 |
【NEW】 『コミュニケーション力の強化で組織力を上げる!』 ・コミュニケーション力を磨く ・チームワークの重要性 ・リーダーシップ |
上田 元先生 (株)ホスピタリティ&グローイング・ジャパン |
|||
第 2 日 目 | O R A 会 議 室 | 2月21日(月) | 9:00
~ 12:10 |
『調理責任者の職務と責任』 ・3大職務【監督業務、指揮業務、管理者業務】と職務を果たす5つの技術 ・料理長の業務と責任 ・キッチンのベストオペレーション ・ワークスケジュール |
佐藤 修先生 (有)佐藤フードサービス コンサルタント 代表取締役 |
13:00
~ 16:10 |
『収益を上げるための計数管理』 ・日次決算の考え方 ・損益のコントロール ・材料費のコントロール ・人件費のコントロール ・経費削減の具体的な対策 ・ABC分析手法 |
||||
第 3 日 目 | ハ グ ミ ュ | ジ ア ム | 3月1日(火) | 10:00
~ 13:10 |
【NEW】 『おすすめ何?とはもう言わせない!ネーミングと手書きで作るPOPセミナー』 ・売れるネーミングを考える ・明日から出来る「手書きPOP」のワークショップ ・売れているお店のメニュー事例を学ぶ |
すみこ先生 (株)メニューデザイン研究所 手書きデザイナー |
14:00
~ 17:10 |
【NEW】 『老舗の料理人が指導する「料理に向かう工夫」』 ・現場で使える技術 ・盛り付けのデザイニング、映える工夫 ・世界に対応する日本料理 等 |
佐竹 洋治先生 (株)美濃吉 調理総支配人・常務取締役 |
|||
第 4 日 目 | O R A 会 議 室 | 3月7日(月) | 9:00
~ 10:30 |
食の安全安心のための衛生管理
ノロウィルス対策!そのための個人衛生と器具の殺菌等 |
荒木 将夫先生 サラヤ(株) 近畿支店 感染予防・食品衛生サポート部 |
10:40
~ 12:10 |
HACCP制度の具体的な運用と実用的ノウハウ | ||||
13:00
~ 14:30 |
『超人気グルメブロガーが語る「売れるメニューとは?」』 ・誰もが注文したくなる名物メニュー、トレンドメニューの開発 等 |
松村 輝幸先生 グルメブロガー(M三郎) |
|||
14:40
~ 16:10 |
『外食産業人としての責任とステージアップ』 ・調理長のステージアップについて 等 |
西村 裕行先生 スター食堂(株)・代表取締役 |
|||
外食調理管理師資格認定試験【50分】 |
講師

佐竹 洋治氏
(株)美濃吉 調理総支配人・常務取締役美濃吉10代目当主 佐竹力総の次男として生まれ、立命館中学、立命館高校を経て、立命館大学経済学部卒業後、南禅寺「瓢亭」にて板場修行の道に入る。3年間の勤務を経て、実家の美濃吉本店竹茂楼厨房に入る。
海外経験は、2009年~2011年において、北京オリンピックの際に「美濃吉北京店」を出店し、海外講習経験は、モスクワ・サンクトペテルブルク・NY・米国ナパバレー・パリにて、実施済。2013年ベルサイユ宮殿、2014年にはトルコのトプカプ宮殿にて日本料理の晩餐会を担当した。2015年ミラノ万博においても日本館にて美濃吉を出店し、本物の日本料理を世界に発信する。国内活動は、テレビの料理番組や、各地方自治体及び各企業の料理教室、また、小学生、中学生、高校生の食育授業の講師も実施済。京都府南丹地域の食文化発展事業にも参加している。大学時代、茶道部に所属していた関係もあり、裏千家淡交会にも所属している。
海外経験は、2009年~2011年において、北京オリンピックの際に「美濃吉北京店」を出店し、海外講習経験は、モスクワ・サンクトペテルブルク・NY・米国ナパバレー・パリにて、実施済。2013年ベルサイユ宮殿、2014年にはトルコのトプカプ宮殿にて日本料理の晩餐会を担当した。2015年ミラノ万博においても日本館にて美濃吉を出店し、本物の日本料理を世界に発信する。国内活動は、テレビの料理番組や、各地方自治体及び各企業の料理教室、また、小学生、中学生、高校生の食育授業の講師も実施済。京都府南丹地域の食文化発展事業にも参加している。大学時代、茶道部に所属していた関係もあり、裏千家淡交会にも所属している。

上田 元氏
(株)ホスピタリティ&グローイング・ジャパン大手スポーツ小売会社(東証1部)で25年間、店長やエリアマネジャーなどを経験し、小売業の幅広い知識を学ぶ。店長時代、多くの赤字店舗を黒字化に転換し、これらの経験から数値管理はもとより、チーム作り、ティーチングやコーチングのスキル、効果的な目標設定や面談のスキルを習得。
その後エリアマネジャーとなり、エリア内での寡占化をすすめるなど、エリア戦略の立案・実行を担い、その中で多くの店長を育成した実績を持つ。
またスポーツマーケティングにも携わり、3人制バスケットや、Fリーグの普及につとめ、マーケティングについての知見を深める。
その後エリアマネジャーとなり、エリア内での寡占化をすすめるなど、エリア戦略の立案・実行を担い、その中で多くの店長を育成した実績を持つ。
またスポーツマーケティングにも携わり、3人制バスケットや、Fリーグの普及につとめ、マーケティングについての知見を深める。

すみこ氏
(株)メニューデザイン研究所・手書きデザイナー2017年に株式会社メニューデザイン研究所へ入社後、飲食店の販促に活かせる手書きツールを研究、大衆酒場からバル業態まで、和洋問わず、業態に最適な書き文字デザインのノウハウを積み上げ、店舗の筆文字ロゴ、店頭看板、壁面デザイン、手書きメニュー制作等に携わる。2021年より飲食店向け手書きコンテンツを発信する「手書きラボ」を運営、手書きセミナー講師としても活動中。

松村 輝幸氏
グルメブロガー
(M三郎)ランチの食べ歩き歴20年以上。ブログ「Mのランチ」は2005年5月に開設。
サラリーマンの「営業」という職の傍ら、その職の利を生かして、一日も休むことなく毎日食べたランチを更新中。
ブログアクセス数は60,000~70,000/日。1か月に約50回~55回の外食で、1年365日で600~650回の外食を継続中。
「カリスマブロガーが語る 流行っているお店の共通点は?」というテーマで、各自治体市役所や商工会議所での講演多数
サラリーマンの「営業」という職の傍ら、その職の利を生かして、一日も休むことなく毎日食べたランチを更新中。
ブログアクセス数は60,000~70,000/日。1か月に約50回~55回の外食で、1年365日で600~650回の外食を継続中。
「カリスマブロガーが語る 流行っているお店の共通点は?」というテーマで、各自治体市役所や商工会議所での講演多数

森田 佳代子氏
翔家フードサービス(株)・代表取締役平成8年8月、株式会社翔家に事務員として入社。平成21年3月、翔家フードサービス(株)代表取締役に就任。大阪市内にて立ち飲み、ビストロカフェ、ラーメン、3業態4店舗の飲食店と保育園、介護施設を運営。
ORA副会長

西村 裕行氏
スター食堂(株)・代表取締役京都に11店舗、洋食をベースとしたレストラン業態を経営。大学では農学部に籍を置き、フランス留学後、調理・店長を歴任。
2007年スター(株)代表取締役に就任。
ORA常任役員。

荒木 将夫氏
サラヤ(株) 近畿支店 感染予防・食品衛生サポート部2004年サラヤ(株)入社。食品工場、スーパーマーケット等で、衛生調査・講習会を行っている。また、日本初の食品安全マネジメントシステムであるJFS-Bの監査業務等を行っている。

佐藤 修氏
(有)佐藤フードサービスコンサルタント・代表取締役ロイヤル(株)福岡本社調理職教官マネージャー等を歴任後、料理人教育指導・商品開発管理・ レシピ・マニュアル管理等で外食産業や食品メーカーのコンサルタント業務で活躍する。

永井 正信氏
芦屋大学経営教育学部・客員教授昭和52年3月大阪大学法学部卒、(株)クボタ入退社後、平成10年9月サトレストランシステムズ(株)入社。平成14年6月執行役員人事部統括マネジャー。平成21年2月取締役兼執行役員人事総務本部長。平成25年3月取締役兼執行役員管理本部長。平成26年2月サト・アークランドフードサービス(株)代表取締役社長に就任。
現在、芦屋大学経営教育学部・客員教授。
費用
第32期外食調理マネジメントコース(4日間受講)
外食調理 マネジメントコース 4日間 | ORA 会員社 | 一 般 | 摘 要 |
---|---|---|---|
講習会費用 | 45,000円 | 69,000円 | 講習会と認定試験受験のお申し込みはセットです。
講習会費にはテキスト・資料も含まれています。 ・ORA 会員社に限り、2 人目以降の講習会費用は 40,500 円(10%off)です。例:2 人の場合、50,000 円+45,500 円=95,500 円となります。 合計の費用を開講前日までにお振込み下さい。 |
受験料 | 5,000円 | 8,000円 | |
計 | 50,000円 | 77,000円 | |
認定登録料 (外食調理管理士) | 5,000円 | 10,000円 | 結果通知後にお振込み下さい。入金確認後、認定証とバッチを送付します。 |
再受験料 | 6,000円 | 12,000円 | 再受験される方は試験日を事務局にお問い合わせ下さい。 |
定員及び申込方法・支払方法
- 募集定員/コース受講者20名(定員になり次第締め切りさせて頂きますのでご了承下さい)
- 申込方法/下記より受講申込書をプリントアウトし、ご記入の上、2月4日(金)までにORA事務局へFAXでお申込み下さい。
- 支払方法/講習会費用+受験料(会員:50,000円、一般:77,000円)を開講日前日までに下記口座にお振込み下さい。
振込先
三井住友銀行 難波支店 普通 No764682
三菱UFJ銀行 難波支店 普通 No146000
口座名 (社)大阪外食産業協会
お問合先・教室
一般社団法人大阪外食産業協会(ORA) 会議室
教室:大阪市浪速区敷津東2丁目2番8号大阪木津地方卸売市場南棟2階
TEL:06-7668-5575 FAX:06-7668-1075